看護学科についてAbout
概要
進学実績


教育目標
1.人間を総合的に理解し、科学的知識と実践を身につける
1)科学的根拠に基づいた専門的知識を持ち、基本的看護技術が実践できる.
2)対象を発達段階(小児・成人・老人・母性)からとらえることができる.
3)対象をあらゆる健康レベルからとらえることができる.
4)対象を身体的・精神的・社会的側面を持つ統一体としてとらえることができる.
2.宗教的情操教育に基づく、豊かな人間性を養う
1)生命の尊厳性を理解し、人間を個人として尊重できる.
2)対象の価値観を認め、優しさ・思いやり・誠実さを持ってよりよい人間関係を保つことができる.
3)感性を高めるために、いろいろなことに興味が持てる.
4)自分を内省し、自覚することによって、自ら力強く生きることができる.
3.地域社会に貢献できる看護師を目指す
1)社会情勢の変化や、あらゆる人々のニーズに貢献できる様に努力する.
2)保健・医療・福祉のチームにおける看護の役割を理解する.
3)社会資源の活用方法を理解する.
4)地域社会に積極的に参加し、必要に応じて看護を提供する.
基礎課程(高校)ポリシー
SHOWA Nursing Prideの育成
1年次目標(育てたい資質・能力)
①素直な態度(感謝・謝罪を素直に表現できる)
②気持ちの良い挨拶
③提出期限の遵守
④体調管理の徹底
⑤美化意識(整理・整頓・清掃・清潔・躾を意識した行動)
2年次目標(育てたい資質・能力)
⑥積極的な行動(まずは「私」が動くを意識した行動)
⑦状況を踏まえて気付き、考え、実行にうつす実行力
3年次目標(育てたい資質・能力)
⑧看護(医療)に対する思いや希望を語り、自己実現に向けて邁進する力
部員数
専門課程(5年生:50名 4年生:56名) 合計:106名
基礎課程(3年生:42名 2年生:51名 1年生:34名)合計:127名
Nursing Pride
・1年時よりナーシングダイアリー(専用の手帳)を活用し、日々のスケジュール管理、学習管理、成績管理(試験の目標や、点数)などを実施
・異学年交流の機会を設け、上級生から下級生へ、学習面、実習に関することなど、悩みや不安を軽減できる取り組みを実施
・校外実習(病院・高齢者施設)
1年生:老年看護実習
(高齢者施設で2週間実習を行う 9月ごろ)
2年生:基礎看護実習
(病院で2週間実習を行う 10月ごろ)
3年生:成人看護実習
(病院で2週間実習を行う 7〜8月ごろ)
老年看護実習
(高齢者施設で1週間実習を行う 11月ごろ)
・看護ベースアッププログロム
基礎課程最終学年の3年生を対象を、1年間をかけて専門課程へ進級する準備、国家試験合格、希望する就職先への合格を目指し、昭和学園オリジナルで実施されるプログラム。
(学習面だけでなく、実技のスキルを向上させることや、対話力、対人能力、文章力、表現力の向上を図ることを目的に、看護行事など多くの場面で意識的に実施される)
受験アドバイス
よくある質問集
①5年一貫ってなんですか?
A.高校の3年間と専攻科での2年間を合わせて、5年一貫と言います。そのため、高校の3年間は一般教科と専門教科の両方を勉強します。専攻科は専門教科のみを勉強します。本校では、高校3年間を看護学科基礎課程、専攻科での2年間を看護学科専門課程と呼び、3年間で看護の基礎を学び、残りの2年間で応用や実践教育を学び、入学から5年後に国家試験を受験します。高校から専攻科への進級については、3年生の終了時に選考の試験はありません。ただし、看護学科ではベースアッププログラムに取り組んでいるため、3年生の1年間を専攻科進級のための基礎力強化を行っています。
②勉強は大変ですか?
A.決して楽ではないです。やはり、医療の勉強になるため、難しい専門用語や、体の仕組み、治療や看護など、中学校までとは異なり専門教科の学習が入るため楽ではないと考えます。しかし、中学校で勉強が苦手な人でも、新たな分野を学習できるということで、全員が同じスタートラインに立てるため、入学後に気持ちを切り替えて学習に励む生徒も多いです。そのため、楽ではありませんが、1年生から徐々にレベルを上げて5年生の国家資格の取得を目指していけます。
③授業の内容はどのようなものですか?
A.専門教科では、人体の構造と、看護の基本について、基礎的な看護の技術について学習を始め、学年が上がるごとに、病気や治療のことなども勉強をします。一般教科の学習も、1年次より並行して行います。国語、英語、数学だけでなく、一般的な高校生が学習する。内容に関しては3年間の基礎課程で行います。それに合わせて、漢字検定や英語検定の取得も行っていきます。また、情報技術の学習も行うため、プレゼンテーション検定も受験します。
④看護師にはなりたいのですが、勉強が苦手です。それでも合格は目指せますか?
A.入試の段階において、クリアをしないといけない基準はあります。(これはどの学校も、どの学科も同様です)そのため、入学を希望する場合はそこのハードルは超えないといけません。しかし、入学後は①のAにも記載があるように、みんなが同じスタートラインに立つので、苦手な状況があっても、入学後に切り替えて頑張ることができればそこは大きな問題にはならないかもしれません。
⑤国家試験の勉強は大変ですか?
A.国家試験には明確な基準が設けられており、そこに合格をすることは容易ではありません。校内でも定期考査や模擬試験を複数回受験し、学年に応じたレベルアップをしてもらいます。そのような取り組みの中で、苦手な分野や得意な分野を見極め、合格に向けた歩みを1年次より行うため、しっかりと自分の課題に向き合い、改善に向けて動くことで合格をするための知識が身についていきます。また、合格に向けて教員 一同サポートを行っていきます。そのため、入学後より国家試験の合格を意識して勉強に取り組んで行くことで、5年次の国家試験の学習は円滑に進むと考えます。
⑥実習は何をしますか?
A.1年生は高齢者施設(2週間)、2年生は病院実習(2週間)、3年生は病院(2週間)と高齢者施設(1週間)と、各学年で現場に出て看護師と共に利用者様や患者様の看護にあたります。学生であり、医療行為はできませんが、コミュニケーショや日常の生活援助を看護師ともに行わせていただきます。この期間は学校には戻らず、自宅から施設への移動となります。また、記録もあり、看護師と共に患者に関わる機会として、実習に臨みます。専攻科でも実習は行われるため、5年生の最後の実習は約半年間実習に出ます。
スケジュールSchedule
夏季セミナー
夏季休暇中に夏季セミナーを実施します。3年生は校外での実習となり、1・2年生が対象です。1年生は基礎的な力(一般教科も含む)の強化と、マナー講座。2年生は専門教科の知識を強化するため、夏季休暇後に予定している模擬試験に対する対策を行います。
看護学科3年生 キャリアガイダンス講座
7月3日(水) 外部講師による看護ガイダンスが行われます。看護学生としてのマナーだけでなく、将来に関する進路ガイダンスにもなります。
今年度の実習予定
3年生 成人看護実習(7月29日〜8月9日) 老年看護実習(11月5日〜8日)
2年生 基礎看護実習(10月7日〜10月18日)
1年生 老年看護実習(9月9日〜9月20日)
ギャラリーGallery

1年生看護技術

2年生看護学科 赤十字研修

1年生看護技術(ストレッチャー実技)
2024/06/25

1年生看護技術(杖歩行体験)
2024/06/25

1年生 看護技術
2024/06/25

1・3年生交流会(学習について)
2024/05/14

1年生実技(初のベッドメーキング)
2024/05/14

3年看護学科 症例発表
2024/02/03

看護技術(実技)授業風景
2023/11/07
看護学科のご紹介(みりょく発信委員より))
2023/10/13

実技練習風景
2023/09/15

実技練習練習風景
2023/09/15
学校概要Overview

昭和学園高等学校
【普通科】 特別進学コース キャリアデザインコース[進学] キャリアデザインコース 製菓衛生師コース 【専門学科】調理科 福祉科 看護学科[5年一貫]
【住所】〒877-0082 大分県日田市日ノ出町14
【電話】0973-22-7420
【設立】1939年
