ニュースNews


2024/11/06
九十九里浜ナイトウォーク
11月3日夜〜4日朝にかけ、千葉県の九十九里浜周辺でナイトウォークを行いました。
参加者 29名
高2:6名
高1:1名
中3:1名
中2:5名
中1:12名
OB:2名
顧問:2名

3日の19:30新宿駅に集合し、中央線・総武線・外房線を乗り継ぎ東浪見駅へ向かいます。


東浪見駅を出発し、歩いて釣ヶ崎海岸まで向かいます。
写っているのは「東浪見の鳥居」です。この周辺は2020年東京オリンピックでサーフィンの会場として使用されました。

釣ヶ崎海岸では、1時間ほど星空観察や釣りの時間を設けました。
写真はほとんど真上を撮影しています。カシオペア座も写ってい(ると思い)ます。


30分ほど移動し、東浪見海岸にやってきました。また1時間ほど時間がありました。
iPhone(15)を三脚に固定し、ナイトモード(30秒)で撮影を行いました。
普段は10秒しかシャッターを開けられないのですが、こういう新機能を自力で発見するとワクワクしますね。

さて、ここから本格的なナイトウォークです。途中何度かコンビニなどに寄りながら、20キロ弱の距離を自分の足で歩いていきます。


夜通しほとんど脳死で歩き続け、とうとうゴール間近です!バスの時間も迫っている中、日の出を拝むことができました。

橋の上で写真を撮って終了です!長い道のりでしたが、大半の人がゴールまで辿り着けてよかったです。
以上、中3部員(K)でした。
部長(H)が撮った写真とメッセージを共有いたします。
☆星空観察記☆
毎度恒例、いつもニュースの更新や活動記録の作成をしている部(H)は夜中起きて天体写真を撮っています。今回は3枚の写真を共有します。


3枚目の写真は360度カメラで撮影した全天の写真です。こう見ると星の動きがわかりやすいですね!

この活動記録は現在中学3年生の部員(K)が書いてくれています。引き継ぎのため今後は後輩に書いてもらう予定です。星空観察記は誰か継いでくれるかな?
部長(H)の出番は減りそうですが、来年も研究がんばります。
東京理科大学 第16回坊ちゃん科学賞 入賞!
|
第68回 日本学生科学賞 奨励賞受賞!