ニュース
News

2025/09/15
光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部龍谷大学吹奏楽部
JOINT CONCERT ご来場ありがとうございました!
【ただいまホームページ更新中です。順次、感想と写真をアップです。改めてご覧ください】

本日はジョイントコンサートご来場いただき誠にありがとうございました。
【1年生の感想より】
大学生との交流や合同演奏はとても刺激的でした。一人ひとりの演奏に、正確性と表現力が備わっており、たくさんのことを学びました。

龍谷大学の皆さんは、本当にかっこいいパフォーマーです。
楽器だけでなく、声や動きで音楽を作り上げているところは、とても魅力的でした。

今回学んだことを生かし、たくさんの表現力をつけていきたいです。

【1年生の感想より】
光ヶ丘とはまた違った音楽を近くで体験することができました。音量が凄く出るのに音色や響きが丁寧で、それでいて曲を楽しんでいるように演奏している姿がとても印象的でした。機会があれば、また是非ご一緒させて頂きたいです。
【1年生の感想より】
2日間隣で吹かせてもらって
音に雑音がなくとても透き通っていて音量も出ていてすごいなと思いました。隣で吹いていると自分もそのように吹いてみようだとか近づけれるための工夫を考えたりしてふけたのですごくいい経験になりました。龍谷大学さんとの演奏を活かしてこれからも練習していきます。

【2年生の感想より】
今回の龍谷大学とのジョイントコンサートでは、大学生の皆さんと一緒に演奏することで多くの刺激を受けました。
自分より上手な方の隣で吹くことで自分の課題を改めて見つけることができ、とてもいい経験になりました。
今回のジョイントコンサートで学んだことをこれからの練習や演奏に活かしていきたいです。
【2年生の感想より】
最初はすごく緊張しましたが、大学生の方が優しく接してくださって、とても嬉しかったです。演奏では、すごく芯があり、光ヶ丘とはまた違う演奏で、とても勉強になりました。

【1年生の感想より】
龍谷大学さんの演奏はとても迫力がありました。
音が最後まで美しく、皆で音価があっていました。
私も龍谷大学さんを見習ってパートの中で音価を合わせて1本に聞こえるようにしたいと思います。

【1年生の感想より】
龍谷大学さんとジョイントコンサートを行うことができ大学生と一緒に演奏をできる機会はめったいないことなので私にとっていい経験になりました。
龍谷大学さんとの合同演奏では演奏をしていてとてもたのしかったし、たくさん色々なことを学べました。この学びを今後の練習に生かしていきたいです。
【1年生の感想より】
今日は龍谷大学さんとジョイントコンサートをさせていただき、とても貴重な経験になりました。龍谷大学さんの演奏は音の厚みや表現力がとてもあり、自分たちとの違いを強く感じました。また、迫力と繊細さの両方が伝わってきて感動しました。
一緒に演奏する中で、自分の課題やまだまだ伸ばせる部分にも気づくことができ、これからの練習に活かしていきたいと思いました。今日の経験を忘れず、技術も上げられるように頑張りたいと思いました。
【2年生の感想より】
龍谷大学の方々と同じ舞台で演奏することができて貴重な経験でした。迫力や技量などたくさん参考になるところがありとても勉強なりました。
今回学んだことをこれからの練習や合奏に取り入れて行きたいと思いました。

【1年生の感想より】
龍谷大学さんは本当に上手な方ばかりで一緒に演奏するとなりとても緊張していましたが、優しい方々ばかりで私の緊張もすぐになくなることができました。また、横で自分が吹いていてもそれを超えていくような演奏で楽譜に書いてあることはもちろん、音の伸びや表現がわかるようになっていて本当にすごいと感じました。
憧れの大学と一緒に演奏という貴重な機会のおかげで私にとってとてもいい経験になったと思ったし、私が今まで経験してきたコンサートの中でも1番楽しかったと思えた1日でした。
【1年生の感想より】
今日は龍谷大学さんとのジョイントコンサートができて、とてもいい経験になりました。音の迫力や表現の仕方など、沢山のことを学べてよかったです。また、お客さんが笑顔で帰っていくのをみて今日演奏できてよかったなと心から思いました。今日の経験を活かして、もっと日々上達していきたいです。
【一年生の感想より】
演奏中に客席を見た時、感動して涙を流している方がいて、私たちの演奏が心に届いたのだと思うととても嬉しくなりました。さらに、最後には大きな拍手をいただき、また龍谷大学さんと一緒に演奏したいと強く思いました。

【1年生の感想より】
全国大会金賞の常連校である龍谷大学さんと一緒に演奏できる貴重な機会でした。龍谷大学さんの演奏は迫力があってすごかったです。光ヶ丘とはまた違ったサウンドでたくさん勉強することができました。
【1年生の感想】
全ての演奏が終わった時、龍谷大学の方から、「楽しんで演奏することが大事」と、仰って頂きしました。龍谷大学の方々は、全力で音楽を感じていて楽しそうでした。私達も、吹くことに必死になるのではなく曲の良さを感じて吹けるようになりたいと改めて感じました。

【️1年生の感想より】
初めて龍谷大学さんと演奏して、たくさんのことを学びました。このことを活かして部活で音程や、音価などを整えて行きたいです。
光ヶ丘の卒業生3人の活躍も見ることができ、大変嬉しかったです。

【3年生の感想より】
龍谷大学さんはとても音圧がすごくて音量が大きくて迫力がありました。
光ヶ丘だけだと気づかなかったことが多くとても勉強になったし、楽しかったです。これからの自分の技量に活かせるように練習を頑張りたいと思えました。
ありがとうございました。
【3年生の感想より】
龍谷大学の皆さまとジョイントをさせていただき、多くのことを学ぶことができました。
普段の学校での練習だけでは得られない新しい発見や刺激をいただき、演奏への取り組み方や音楽の表現の幅を広げる大きなきっかけになったと思います。
大学とのジョイントは本当に貴重な機会であり、演奏そのものもとても楽しく、充実した時間を過ごすことができました。
今回の経験を大切にし、これからの練習や本番にしっかりと活かしていきたいです。

【3年生の感想より】
龍谷大学の先輩方の隣で吹くことができ、勉強になりました。今回学んだことをこれからの練習に活かしていきたいです。
【フリージア2年生の感想より】この二日間普段はあまり経験できない大学生と一緒に演奏することができてとても勉強になったし楽しかったです。大学生の方は私よりもはるかに技量があってとても圧倒されました。また質問した際には色々なことを知ることができてとてもいい経験をすることができました。またジョイントをしたいです。

【1年生の感想より】
龍谷大学さんと初めてジョイントコンサートをさせていただいてたくさん学びがありました。叩く時のフォームが美しくてお客さんの目を惹き付けられる雰囲気が出ていたので見習いたいなと思いました。大学生の方が優しく接してくださったのですごくありがたかったです。お客さんもたくさんいてうれしかったです。行動面や演奏面など今回の演奏会を活かしてさらに上達出来るよう頑張っていきたいです。

【2年生の感想より】
ずっと前から動画で演奏を聴いていて、憧れていた龍谷大学さんとジョイントさせていただけて本当に嬉しかったです。
前日の合同練習では気さくに話しかけてくださったり、合奏でも勢いのある関西の空気を肌で感じることができました。
隣で音を聴いたり、演奏する姿を間近で見ることができ、たくさん学ばせていただきました。
この貴重な経験を忘れず、今後に活かしていきたいです。

【1年生の感想より】
龍谷大学さんの演奏から、表現力の高さをすごく感じました。自分は指揮に集中しすぎていて周りの音を聴けていない場面があり、改めて周りの音楽を聴くことの大切さに気づきました。これからは指揮を見るだけじゃなく、アンサンブル全体を意識して演奏していきたいです。

【1年生の感想より】
今回のジョイントコンサートでは、大学生の方々の音の厚みや表現力にびっくりしました。私では力んでしまい、思うように音が出せなかったところがあったのでいつでもいつも通り吹くことができるのが本当にすごいなと感じました。一緒に演奏する中で全体でひとつの音楽をつくる楽しさを改めて感じることができました。大学生の音に引っ張られて、自分の演奏も普段より大きく表現できたところがあったと思います。今回学んだことを日々の練習に生かし、次の本番では自信を持って演奏できるように努力していきたいです。


【2年生の感想より】
去年は立命館大学のみなさんと今年は龍谷大学のみなさんとジョイントコンサートを開催することができとても嬉しかったです。やっぱり龍谷大学さんの迫力のある音に感動しました。馴染みのある曲や、色んな道具を使ったり声で表現したり工夫がたくさんあってすごいなと思いました。
交流会でもたくさんのことを教えて頂けたので参考にしながらいい音を作れるようにしたいと思いました。

【後日、写真を更新しますので、ぜひご覧ください】
【3年生の感想より】
龍谷大学の先輩方と演奏をすることができて、とても良い経験になりました。隣で吹いていて吹き方の違いに気がつくことができました。先輩方はとても優しく、質問をすると快く答えてくださり勉強になりました。このジョイントコンサートで学んだことを今後に活かしたいと思います。
【1年生の感想より】
初めて大学生の方たちと吹いてみて、隣にいるだけで息の吸う量が違うな、と体感しました。また、曲を吹いていてもどこをフレーズにしているのか、どういう歌い方で吹こうとしているのかがすごく伝わってきました。今回のコンサートを通して、より一層練習に力を入れ今回の経験を自分の糧にできるようにしたいです。
【3年生の感想より】
大学生の隣で吹けたことは自分にとって有意義なものとなりました。また、翡翠、ローマの松と言った名曲にも挑戦できていい機会になりました。今回のことを今後の練習にも活かしていきたいです。
【1年生の感想より】
龍谷大学さんとジョイントコンサートをして沢山のことを学ぶ良い経験となりました。前日の練習では楽器のアドバイスを沢山もらい、本番では終わった後にお互いを褒め合いました。この経験を大切にこれからも吹奏楽を楽しみながらも一生懸命努力しようと思いました。
【2年生の感想より】
光ブラスとは違った音で、綺麗で繊細な音だと感じました。普段の合奏や練習では考えもしないような事を考えていて、これからの自分の練習にも取り入れたいと思いました。
【一年生の感想より】
本番の合同演奏では一瞬のように終わってしまいました。短い時間でしたが大学生のみなさんと美しく繊細で壮大なカテドラルを演奏することができて良い経験になりました。もう一度やりたい気持ちもありますがこの経験を次のステップへ生かしていきたいです。
【1年生の感想より】
全国大会出場常連校というすごい大学と合奏ができて、良い経験になったと思います。大学生の演奏は、パフォーマンスがすごくて明るくて楽しそうでとても上手でした。私も大学生の演奏と同じように上手に弾けるように頑張りたいと思いました。
【3年生の感想より】
龍谷大学さんに基礎練習や気をつけていることを聞いて、自分の練習を見直すことができました。また、音量や音色など、隣で吹くことによっていい影響を受けました。
【一年生の感想より】
私は龍谷大学さんとジョイントをしてとても学びのある1日になりました。すごく丁寧な音楽で感動しました。これから龍谷大学さんのように丁寧な音楽を奏でていきたいです。
【3年生の感想より】
龍谷大学の方の、音が大きく迫力のある演奏に刺激を受けました。翡翠やローマの松に挑戦することが出来たこともとても嬉しかったです。交流会では、楽器や部活動の事はもちろん、大学の話なども聞くことができ、とても良い機会になりました。この経験を今後に活かしていきたいです。
【一年生の感想より】
龍谷大学さんとのジョイントコンサートをして音の迫力さに驚かされました。人数が多いと音程を合わせるのが難しかったですが、たくさんの人と演奏することができて、とてもいい機会ですごく楽しかったです。これからは、ジョイントコンサートで学んだことや感じたことを意識しながら練習をしていって、今の自分の演奏をもっと上げられるようにこれからも、後悔のないように一生懸命練習したいと思いました。また、機会があれば一緒に演奏したいと思いました。
【1年生の感想より】
今回のジョイントコンサートを経て、大学生の方々と一緒に練習することで私たちにないよさを沢山見せていただくことが出来ました。普段大学生の方々とお話することがないので、高校生にはない新しい視点での部活動への取り組み方や仲間との関わり方を知りました。今回のコンサートで学んだことを活かしてこれからも部活動に取り組んでいきたいです。
【1年生の感想より】
龍谷大学さんは息を吸うスピード、量が圧倒的に多く、音圧と音量が凄くて隣で吹いていてとてもいい刺激になりました。表現力がとてもあり音や見ていても伝わってくる演奏で音楽の美しさを身で感じられました。目指したいと思える音に出会うことができ、その音に近づけるようもっと上手くなりたいと思える良い機会になりました。
【2年生の感想より】
龍谷大学の方々と一緒に演奏したことでたくさんの学びを得ることができました。特にpの高音の音色が潰れず、響く吹き方がとても参考になりました。
全国バンドと一緒に演奏するという貴重な経験から得た学びを次からの自分たちに活かしていきたいです。
【1年生の感想より】
大学生と一緒に演奏するという貴重な経験ができて嬉しかったです。龍谷大学さんの演奏は迫力があり音に厚みがあって、普段の光ブラスとは違った良い刺激を受けました。今回の気付きをこれからの練習や合奏に活かしていきたいです。
【1年生の感想より】
龍谷大学の演奏技術はもちろん、見ていても楽しめる工夫が曲中でされていて、目の離せない演奏でした。翡翠やローマの松では、龍谷の方も加わって、とても迫力がありました。多くのことを学ぶことのできた良い機会であり、演奏や交流できたことが、とても楽しい思い出になりました。
【2年生の感想より】
龍谷大学の方と一緒に演奏することができてとても嬉しかったです。また、近くで吹いてるいる姿が見れてとても学びになりました。
この学びを普段の演奏でも活かせるようにさたいです。私も龍谷大学の方のように吹けるように頑張りたいです。